iPadでブラウザやiPadの表示画面の中の指定範囲、希望する範囲で画面の一部をスクリーンショットする方法はどうするといいのでしょうか?
とても簡単に希望する指定範囲を切り出せます。
スクリーンショットを1秒で撮る世界で最も簡単に早くとる方法もお伝えしていきます。
目次
iPadの指定範囲をスクリーンショットしたり、表示画面の一部を切り出す方法は?
iPadのホームボタン(iPadをタテにした場合は一番下の丸いボタン)と、右上のスイッチボタンを同時に押します。
すると、左下に今撮ったスクリーンショットの小さなサムネイルが表示されています。
万一、他の画面に移動してしまって無くなった場合は、『写真』フォルダーの中の一番下か上に、今撮ったスクリーンショットがありますが、一度見てみるとご確認できるでしょうか。
速攻0.5秒でスクリーンショットを取る方法は?
iPadから、設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch(アシスティブタッチ)をクリックしてONにします。
同じ右画面にある、「シングルタップ」「ダブルタップ」「長押し」から好きなモードを選べばいいだけです。
例えば、「シングルタップ」を選べば、iPadの画面に出ている二重のまる印◎を1回タップするだけで、スクリーンショットが完成します。わずか0.5秒かかるかかからないかです。
これが、世界で最も早い?速攻でとれるiPadでのスクリーンショットになります。
それは、指が一度触れてはいけないため、自身では「ダブルタップ」でスクリーンショットに設定しています。
また、画面が100%の待機状態時の不透明度であれば、表示はそのまま見えますが、はっきりし過ぎのため、待機時の不透明度を40%にしています。
そうすると薄くほんのり◎印が表示されています。つまりその薄く表示されている◎印を2度タップするとスクリーンショットとなります。
お好みに応じて「長押し」に設定してもスクリーンショットは撮れます。
後は、下記にあるように指定範囲を決めれば、任意の指定範囲、希望範囲内でスクリーンショットが生かされます。
iPadの一般的なスクリーンショットの方法は?

iPadの本体の下真ん中にある丸い形のホームボタンと右上にある電源ボタンを同時に押すとスクリーンショットになります。
iPadの世代によっては、ホームボタンが無いタイプがありますが、その場合は上記のiPad右と真ん中のiPadはホームボタンがないため、トップボタンとどちらか片方の音量調節ボタンを同時に押した後に、すぐにボタンから指を離します。
iPadスクリーンの左下あたりにサムネイルが表示されている場合は、それがスクショになります。
スクリーンショットの指定範囲を切り出す!手順は簡単、1~4でOK!
①スクリーンショットを選択

1.たった今、撮ったスクリーンショットをクリックすると、そのスクリーンショットが画面いっぱいに表示されますが、ここで右上にある「編集」を選択します。上記の絵の右ですね。
2.次に、左欄外にある井桁のような切り取りマークを選択。
3.すると画面の四隅に直角のマークが表示されるので、それを指定したい範囲まで四隅からドラックして写真の指定範囲まで移動させ、指定範囲で囲みます。

4.その後、その指定範囲で良かったら右上にあるレ点をクリックすると、さきほど指定した範囲が確定されて保存されます。
スクリーンショットの保存場所はPCでいうところのデスクトップ(全体のアプリが見渡せる場所)の『写真』に保存されています。
以前はアルバムとも言われていました。