【PR】この記事には広告を含む場合があります。
確定申告は何か難しいように一見思えますが、順番に手順をふんでいくと、思っていた以上に案外簡単にできるようになったりします。
それはどうしてでしょうか。
1年間の源泉徴収票や医療費など、資料がそろっていたら合計してくだけで計算ができるような仕組みになっているからです。(PCでの入力では自動的に計算されます)とっかかるまでは、ちょっと面倒や億劫と思いますよね。自身がそうです。
でも、どうして確定申告をするのでしょうか?そのあたりから見ていきましょうね。
スポンサーリンク
目次
確定申告書を作成して提出する理由は?
確定申告は毎年1月1日から12月31日までの1年間、所得の金額を計算し、確定申告書を提出期限内に提出して、会社で源泉徴収された税金や納めた税金等の過不足を精算する手続きが確定申告になります。
1年間で税金を収め過ぎていれば還付されて戻ってきますし、不足していたら税金を期限内に収めます。
そうした精算や手続きをするのが確定申告なのですね。
申告しなければ、1年間、税金を収めすぎたのか、それとも不足していたのかは分からないわけですね。計算して手続きをしていく中で、はじめて分かるわけですね。
では、確定申告書A、確定申告書Bのどっちを提出すればいいの?
スポンサーリンク
確定申告書のAの様式は、以下の通りです。
■給与所得・・給与や賃金賞与等の所得(サラリーマン、バイト、派遣社員、契約社員など会社からもらう給与や賞与)
かけもちやダブルワーク、副業、アルバイト、派遣などして、複数の会社から給与や賞与をもらうのも該当します。
■雑所得・・・公的年金等(国民年金、厚生年金など受け取る)、その他(原稿料や講演料、演奏料)
■配当所得・・会社から受ける剰余金の配当、株式と証券投資信託の収益の分配等の所得
■一時所得・・生命保険の一時金、賞金や当選金など
上記のような所得は確定申告書Aに記載して税務署に提出します。
確定申告書Bの様式で提出する人は下記の通りです。
・予定納税のある場合。
・所得の種類にかかわらず申告できます。そのため申告書Aも網羅していることになります。
つまり、申告書Bは全てを含んでいることになりますが、申告書Aの方が少し記入しやすくなっているでしょうか。
確定申告書のやり方、書き方、手順は?
スポンサーリンク
上記のように申告書Aか申告書Bかをどちらかを選択した後
1.申告書の冒頭に最初、住所、氏名、マイナンバーを記入した後、公的年金があれば記入し、収入金額など所得金額を計算します。
2.所得から差し引かれる金額(所得控除)を計算します。
3.税金の計算をします。
4.その他、延納の届出還付される税金納付場所を記入します。
5.住民税に関する事項を記入します。