パソコンやスマホなど、インターネットを利用した申告が増えていることもあって
税務署から送られる確定申告書の用紙が利用される割合も減っていますが、
令和2年分の確定申告の用紙は、1月末には既に順に届き始めています。
令和3年(令和2年分)の確定申告用紙、お知らせハガキはいつ送られる?を順にみていきますね。
少し前の過去では、必要とされる方に確定申告用紙が送られてきた時代もあったのですが、
最近はとくに、現在の環境の中で、人と人の距離をとることからも、その利用割合も変化して減ってきています。
国税庁でも、早くから
申告書用紙の送付に代わって
「確定申告のお知らせ」はがきが送付されてきています。
「確定申告のお知らせ」はがきとは、予定納税額などの申告書の作成に必要な情報を記載したはがき(封書など)
スポンサーリンク
「確定申告のお知らせ」はがきは、いつ送付される?
おおよそ、1月下旬以降あたりに、申告が必要と思われる下記の方などに順に送られてきます。
1月下旬からなので、地域によっては送付時期は多少前後するかもしれませんが、おおよそ2月前が一般的です。
「確定申告のお知らせ」はがきが送付される対象の方は?
スポンサーリンク
「確定申告のお知らせ」はがきは、確定申告書用紙に代えて
前年にパソコンやスマホなど、インターネットを利用して申告された方や
各指導機関を通じて申告書を提出された方に送られています。
前年の所得税又は消費税の確定申告書の作成場所(税務署や役所など)、作成方法や提出方法が以下のいずれの方で
令和3年の申告が必要と見込まれる方(「翌年も申告が必要と見込まれる方」とは、
事業・農業・不動産所得のいずれかがあり、青色申告決算書・収支内訳書の作成が必要な方、
予定納税や公的年金等所得のある方のほか、消費税の課税事業者の方など)
「確定申告のお知らせ」はがきが送付されない対象の方は?
スポンサーリンク
・自宅で手書きで作成した申告書を提出された方など、確定申告のお知らせはがきの送付対象に該当しない方でも
翌年も申告が必要と見込まれる方に対して確定申告書用紙を送付。
・所得税又は消費税の申告を、ご自宅等からマイナンバーカード方式を利用してe-Tax により送信された方
(つまり、各申告会場や指導会場においてご本人の電子証明書のみを付してe-Taxにより送信された方を含め)
税理士に依頼して作成・提出をされた方も、お知らせはがきが送付されません。
なお、申告相談に行かれる場合は、「確定申告のお知らせ」はがきを持参されるといいですね。
コメントを残す