確定申告の期間中、最寄りの税務署に申告など含めて行くことがあるかもしれません。
でも、その時、申告期間のため税務署内は申告する人が多く、混雑しているのを目にしたり、相談する場合は時間待ちなど整理券をもらって待つことも多いかと思います。
では、税務署に行く際に、比較的すいている時間帯や曜日が分かれば、待つ時間も少なくなるので、同じ税務署に行って早めに用事を済ませるなら、できるだけ混雑や時間待ちは避けたいですよね。(直接、仕上がった確定申告書を投函するだけなら別ですが)
自身の体験からもこのあたりがいいのではと、まとめてみましたのでご参考になれば幸いです。
確定申告の混雑を避けて行くベストな曜日や時間帯はいつ?
スポンサーリンク
確定申告の期間中は、申告の相談やその他の税の申告など、期間中分散して多くの人が管轄の税務署に行って申告書を提出したり相談を受けられるので、自然と税務署に行って入るまで、また中に入ってからも期間中は混み合います。
令和2年分(確定申告するのは令和3年ですね)の確定申告が始まるのは、令和3年2月16日(火)から受け付けが始まるので、2月16日(火)、2月17日(水)、2月18日(木)、2月19(金)、休み明けの2月22(月)、2月24(水)あたりは特に混み合い混雑します。
例年は特に確定申告が始まる初日は駐車場もいっぱいでした。
土曜日手前の金曜日、さらに月曜日朝一番など、休日後が特に混みやすいですね。
確定申告期間中は混雑しがちではありますが、知らない時に自身もかなりの時間を待った経験があります。ただその期間中でも意外と空いている週や時間帯があったのです。
もちろん、必ず毎週やその時間帯がいつも空いているとは限りませんが、比較的他の曜日や時間に比べると意外と空いてる時があることが分かりました。
申告期間中、税務署が混んでいる曜日と時間帯は?
スポンサーリンク
それは、月曜日、金曜日は比較的混んでいることが多いです。
その理由は、恐らく週末の土曜日、日曜日に確定申告書をまとめて、早めの月曜日に提出、週末の金曜日には提出したい人が多いからと推測できます。
そのため、火曜日、水曜日、木曜日あたりのウィークデイが、混雑を避けて行く狙い目になるかもしれません。
そして、混雑している時間帯は午前中の朝1番、最初に並んで申告したい人で多かったり、または税務署の閉まる午後4時~5時頃の時間帯でしょうか。
これは、何度か税務署に行った時に混雑していたり、すいている時間帯があるのが分かったからですね。
反対に比較的すいている時間帯は、午後の2時から4時前あたりでしょうか。できるだけ中途半端な時間帯が狙い目ですね。
ただし、確定申告について資料をそろえて確定申告の相談する場合や聞きたいことがあるならば、普通は午後4時前には相談業務を終えてしまいます。
遅くても午後3時30分前には税務署に入っているほうがいいですね。4時ギリギリだとその日の相談業務は打ち切りで翌日9時からスタートするので翌日持ち越しを避けるなら早め早めに準備しておくといいですね。
それと、確定申告の相談の場合は、手ぶらは厳禁ですね。税務申告するための資料を持参して相談となります。
もちろん、いつもこの日や時間帯が空いていると言うわけではありません。人によって休日もまちまちなので、あくまでも他の時間帯に比べたらです。
例えばご自身の行きたい時間帯以外の時間が1番良いわけですね。(朝は早めに持っていきたいや、閉まる前に持っていきたい、お昼休憩時に行きたいなど、行きたい時間以外が、意外とすいていたりします)
ただし、申告が始まる当日や、1週間程度は比較的どの時間帯や曜日でも数日間~1週間前後は混むと思われます。
それと、特に税務署では場所によってになりますが、臨時駐車場が設けてある場合があります。午前中など駐車場に入るための車の列が出来るくらい混雑することがあるので、そこも時間帯とあわせて一番の注意するところになります。出来るなら、場所を確認してみて車を使わない選択肢も考えてみるのも一つです。
そして、還付金が多かったり早くもらいたい場合は早めの確定申告がいいですね。
スポンサーリンク
コメントを残す