初めてe-Taxの電子申請する準備や手順は?また何が必要?

e-Tax用カードリーダライタで確定申告

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

初めてe-Taxの電子申請する際には、いろいろと面倒さが伴いますが、一度設定して体験しておくと、後々時間短縮にもつながるのと、いづれはそうした電子申告も今後普通になりつつある中で知っておくと便利でいいですね。

途中で、何が必要で何が不要なのかもあらかじめ知っていると便利なのです。

なぜなら、例えばe-Tax申請の中でICカードリーダーライタの設定の当サイトの記事にも出てきた公的個人認証サービスのクライアントソフトのダウンロード、インストールは、確定申告書作成コーナーにもあって重複するので、ICカードリーダライタではドライバーのインストールまででOKになるのが一つあります。

初めてe-Taxで確定申告する場合、どうやってe-Taxで申請するのでしょうか。また簡単にできる方法はあるのでしょうか。
e-Taxで申請する際の手順と、どんな準備が必要で何が必要なのかも見ていきましょう。

目次

e-Tax申請(電子申告)する前に必要な物や環境は?

スポンサーリンク



1.まずはパソコンの環境を確認します。

・PCのOSは、
Microsoft Windows 7
Microsoft Windows 8.1(デスクトップモードのみ)
Microsoft Windows 10

・PCのブラウザは、
Microsoft Internet Explorer 11

Microsoft Internet Explorer 11のブラウザを使用していないと、先に進めません。
Microsoft Edgeブラウザを立ち上げて右上の・・・のプルダウンメニューの中からInternet Explorer 選ぶと立ち上がります。

無くても進められますが、PDF閲覧ソフトのAdobe Acrobat Reader DCは、税務署の参考書類を見るのに使います。PCに何かとあった方が重宝します。

2.電子証明書(マイナンバーカードなど)の準備

まだ、マイナンバーカードを取得されていない場合はこちらから。
マイナンバーカードの受け取りはこちらから。

3.パソコンに付けるICカードリーダライタ購入・準備

(ICカードに組み込まれた電子証明書であるマイナンバーカードなどを使う場合)
カードリーダライタそのものや手順については、実際に試しているので冒頭や下記のリンク記事からも確認できます。

4.購入したICカードリーダライタの設定

スポンサーリンク



e-tax使用のためカードリーダーライター設定の記事の中で、ソフトのインストールは?で、実際にICカードリーダーライタを設定してみました。

公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトのダウンロードやインストールなど必要なこと、必要ではないことがあります。

カードリーダライタを購入したあとは、カードリーダライタが読めるようにドライバーのインストール作業と認識できるようにします。ドライバーがインストールされてセットされれれば、確定申告であれば公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトは、ここでは必要ありません。

確定申告作成コーナーに入って進めていくと、公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトはここでダウンロードとインストールができるからです。カードリーダライタのドライバーインストール後に、クライアントソフトをインストールしてもいいのですが、重複する作業になるので確定申告するなら不要な作業となります。

もし、インストールして設定されても上書き保存になるので大丈夫です。恐らくこのあたりが、要るのか要らないのかなど、ちょっと混乱するところかもしれません。

5.開始届出書に必要事項を記載して、書面で納税地管轄の税務署に提出します。

また、e-Taxの開始届出書作成・提出コーナーを利用してオンラインで開始届出書を送信提出でもOKですし、
e-Taxの利用に必要な「利用者識別番号」と「暗証番号」取得します。

事前に税務署で「利用者識別番号」と「暗証番号」をもらっていれば開始届出書は不要になります。

利用者識別番号は、e-Taxをご利用の際に使う半角16桁の番号。
また、暗証番号は、利用者識別番号を取得又は更新した際に登録した半角英数字8文字~50文字以内の番号です。

6.確定申告書等作成コーナーに進みます。

 

確定申告作成コーナー

確定申告コーナーに入ると上記のように、作成開始のボタンがあります。

確定申告書作成コーナーで、「e-Taxで作成して提出する」か、または、「作成開始のコーナーで作成後に印刷して提出」するなど選択して進めます。

e-Taxで作成して提出するする場合、e-Tax申請に必要な一連の流れが進められ、e-Taxソフトのダウンロードやインストールも作成コーナーでできます。

そこで、上記の写真にあるように作成開始ボタンを押して始めていくと。

7. 次にe-Taxで提出する場合とプリンターなどで印刷して管轄の税務署に提出する場合の2択から選びますが、

下記のような確定申告書を提出する2択から選んで提出します。今回は赤枠内の「e-Taxで申請提出」します。

e-Taxの電子申告で確定申告する、または印刷して申告書を作る。

 

e-Taxで申請するので、ボタンをクリックすると、上記右絵にある平成31年に加わった方式ID・パスワード方式も選べます。

  • マイナンバーカードとICカードリーダライタを利用してe-Tax申請するか
  • 務署で発行されたID・パスワード方式の届出完了通知を使ってe-Tax申請します。
    この場合はマイナンバーカードとICカードリーダライタは不要です。(マイナンバーカードとICカードリーダライタに移行する前の暫定方式とも言えます)

ここで、今回マイナンバーカードとICカードリーダライタによるe-Taxを選びますが

Microsoft Internet Explorer 11のブラウザを使用していないと、先に進めません。下記のような画面になります。

 

その場合は、トップ画面に戻り、Microsoft Internet Explorer 11にしてからもう一度戻って進んでいきます。

すると、下記の写真になっていて、

「最新の事前準備セットアップが正常に適用されています。」と表示されたら、「利用規約に同意して次に」が表示されたら
マイナンバーカードによる認証を行います。となります。
新規では下記の用に表示されます。

e-Tax使用の事前準備のため、セットアップファイルをダウンロードして、

セットアップ

次の画面で、平成30年分事前準備セットアップファイルをダウンロードした後、デスクトップ等へ保存して実行します。

e-Taxで確定申告するための事前準備ファイルのインストール画面が次のように出たらインストール開始します。

e-Taxで確定申告するための事前準備ファイルのインストール

 

スポンサーリンク



 

先頭の最初の作成画面に戻れば、そのまま進めていくと下記のようなマイナンバーカードの読み取り画面に移動します。

ここではマイナンバーカードで認証するため、マイナンバーカードを使い、e-Tax利用のための登録状況の確認となります。

1.マイナンバーカードをICカードリーダライタにセットしてから

マイナンバーカード読み取り
2.セットしたのを確認してから、マイナンバーカードの読み取りボタンをクリックしてください。

あとは、手順に従って進めていくカタチとなりますが、ところがです。

マイナンバーカードの暗証番号を覚えていますか?または控えていますか?です。

実は、このマイナンバーカードの暗証番号を知らないと、先にすすめないのはもちろんですが、

 

マイナンバーカードの暗証番号入力

この赤丸の中にマイナンバーカードの暗証番号を数字の4桁で入力します。これはマイナンバーカードを受け取りに行ったときに設定したものですが、3回のパスワード入力を失敗したり、既に忘れてしまった場合は、最寄りの市町村役場などで初期化をしてもらったり、再設定をしてパスワードを新たに取得することになります。

その際は、マイナンバーカードと免許証を持参して設定し直しします。つまり、持っていらっしゃるマイナンバーカードのICメモリチップに書き込むことになります。

パスワードを無事入力すると下記のような画面に移ります。これが税務署でもらったID(利用者認識番号)・パスワード(暗証番号)を入力する場所になります。

ここでは、マイナンバーカードと利用者識別番号の関連付けを行うのですが、利用者識別番号と暗証番号を入力して、「関連付け」ボタンを押します。

確定申告などでe-Taxなど電子申告など利用する際に、マイナンバーカードと税務署でもらった利用者識別番号の関連付けを行うことで、次回から利用者識別番号の入力は不要となるのですね。つまり、ここでリンクさせておくことになります。

e-Taxに必要なIDとパスワード

ただここで、もう一つ鬼門があります。それは、前述と同じようにここでもパスワードが必要です。

利用者認識番号はプリントされているので確認できるのですが、暗証番号は意外と忘れてしまう場合は多いかもしれません。

そうした場合、税務署で設定したヒントでパスワードを復活させるか、それも分からない場合は最寄りの管轄税務署に電子送信、つまりPCなどで送信して依頼することになります。

スポンサーリンク



もし、暗証番号を忘れて依頼した場合は数日後に書面で暗証番号(暗証番号は一度ログインしてから変更することになりますが。)と利用者識別番号が郵送されてきますので、その暗証番号を使ってログインします。

利用者認識番号の関連付け

この時にマイナンバーカードをカードリーダライタにセットした状態にしておいて、上記赤枠のボタンを押すと、「マイナンバーカードの情報の読み取り」が表示されてマイナンバーカードの暗証番号を聞いてきますので、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します。(税務署でもらった番号ではありません)

マイナンバーカードの暗証番号

暗証番号が合っていれば下記の画面に移り、名前や住所などの情報が表示されて、これが関連付けのベースになります。
関連付ける情報が正しく、確認できれば次のボタンを押して進みます。

利用者認識番号と関連付け確認

利用者識別番号とマイナンバーカードの関連付けが完了しましたと、下記の表示がされればOKになります。
下の次にのボタンを押して先に進みます。ここまで来るとほぼ終わりです。

利用者識別番号とマイナンバーカードの関連付け

もし、関連付けが終わっていて

パスワードが正確に入力されれば、下記のように検索完了と表示されますが、正常に進んでいるので心配しなくても大丈夫です。

これは、検索・表示される情報は電子申告等を行って一定期間経過後に反映されるので、利用者識別番号を持っていても「該当する情報がありませんでした」と表示されます。

ここは気にしないで「次へ」のボタンを押して先に進みます。

利用者識別番号とマイナンバーカードの関連付け完了後

すると、申告書の作成を開始できる画面に移ることができます。

つまり、これでようやくe-Tax利用のための事前準備が完了します。
お疲れ様でした。
下記の「申告書類を作成するボタン」を押すと、以降は申告書類を作成する段階に移ります。

e-Tax利用の事前準備が完了

そして、「平成30年分の申告書等の作成」と「過去の年分の申告書等の作成」から、平成30年分の申告書等の作成を選択します。
ここでは、所得税を選びます。その他に決算書・収支内訳書、消費税、贈与税が選択できます。申告によってそれぞれ選んで下さい。

スポンサーリンク



入力方法選択

給与・年金のみ入力する場合は、左の作成を開始します。また、事業や不動産、退職所得のある場合は真ん中を選択、分からない場合は右側の作成を選択して進みます。

そして、事前に用意するものでは、例えば所得に関する書類 給与所得の源泉徴収票、公的年金等の源泉徴収票、保険会社から送付される個人年金の支払調書、年金支払証明書など。

また、所得控除に関する書類では、例えば医療費の領収書、生命保険料控除証明書、寄附した団体などから交付を受けた寄附金の受領証など入力を始める前に準備しておきます。

次の画面では作成する確定申告書の提出方法を再チェックしていきます。
e-Taxにより税務署へ提出、または確定申告書を印刷して税務署へ提出を選択して、生年月日を入力します。

所得の種類を下記からチェックします。

・給与のみ・・「給与所得の源泉徴収票」を持っている人、サラリーマンや、パート又はアルバイトによる所得のある人

・年金のみ・・「公的年金等の源泉徴収票」を持っている人、保険会社から送付された個人年金にかかる「年金支払証明書」等を持っている人など

・給与と年金の両方・・上記の両方に該当する人など、右の○欄にチエックマークを入れます。

次に進むと下記が表示されます。
・給与の支払者(勤務先)は1か所のみの人・・「給与所得の源泉徴収票」が1枚のみの人

・給与の支払者(勤務先)は2か所以上の人・・「給与所得の源泉徴収票」が2枚以上ある人のいずれかにチエックを入れます。

次にいくと、下記の赤枠内を順番に左と比べて参考にして入力していきます。

給与所得の入力

見た感じ、入力が多く感じられますが、普通は①の支払金額と②の源泉徴収税額だけ入力すればいい人も多いかもしれません。

①支払金額
②源泉徴収税額
③(源泉)控除対象配偶者の有無等 有 従有 「有」又は「従有」に「○」表示がある場合は選択
④配偶者(特別)控除の額 金額の記載がある場合はチェック。
0の場合はチェックしません。
⑤控除対象扶養親族の数 人数の記載がある場合はチェック。
※ 0の場合はチェックしないでください。
⑥16歳未満扶養親族の数人数の記載がある場合はチェック。
⑦配偶者の合計所得
⑧障害者の数を画面の中に数字を入力していきます。そして入力が終わったら次に移ります。

次に進み、

給与所得の入力2

⑨社会保険料等の金額
⑩生命保険料の控除額
⑪新生命保険料の金額
⑫旧生命保険料の金額
⑬介護医療保険料の金額
⑭新個人年金保険料の金額
⑮旧個人年金保険料の金額
源泉徴収票の⑨から⑮欄の全てに記載がない場合はチエックします。

次に進むと

給与所得の入力

⑯住宅借入金等特別控除の額円
⑰住宅借入金等特別控除の額の内訳
源泉徴収票の⑯及び⑰欄のいずれも記載がない場合はチエックマーク入れます。

次に進みます。

給与所得の入力4

⑱地震保険料の控除額
⑲国民年金保険料等の金額
⑳旧長期損害保険料の金額
21 本人が障害者 特別 その他
21 寡婦・寡夫 記載がある場合はチェック。
22 勤労学生 記載がある場合はチェック。
23 支払者 普通は会社名など入ります。

次に進むと

そうすると、これまで入力した給与所得の入力について最終確認の表示がされます。

給与所得の入力5

給与所得の入力内容確認過去のデータを利用して入力する場合「訂正」をクリックして入力。
利用しないデータがある場合、「削除」をクリック。
入力した給与所得の内容、数字が合っているか確認します。

次に進むと
収入金額と 入力内容から計算した所得金額が表示されているので、
確認して次に進み下記の所得控除の入力をしていきます。

所得控除を入力

雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、
小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、
地震保険料控除、寄附金控除、寡婦、寡夫控除、
勤労学生控除、障害者控除、配偶者(特別)控除、
扶養控除など。
なお、ふるさと納税ワンストップ特例の適用に関する申請書を提出の場合は確定申告は、ワンストップ特例の適用を受けられません。

他に追加する社会保険料の種類があれば、訂正・内容確認のボタンを押して追加していきます。
自動で基礎控除が表示されて、合計が表示されます。

次に進み
住宅借入金等特別控除、政党等寄附金等特別控除、
政党等寄附金等特別控除、住宅耐震改修特別控除、
住宅特定改修特別税額控除、
認定住宅新築等特別税額控除、
災害減免額、外国税額控があれば入力します。

次に進むと、支払い金額が表示されるので確認します。

支払い金額の表示

ここで支払う税金や還付金が表示されるので、ここで作成した申告書の表示・確認ができます。

  • 納税額

    納税額は、  円です。納付は、以下のいずれかの方法で行います。

申告書の提出後に、税務署から納付書の送付や納税通知等の知らせはありません。

そして、税務署に送信前に帳票の確認や印刷、ダウンロードが出来ます。

税務署に送信前に帳票の確認や印刷、ダウンロード

ここで、確定申告書を税務署に送信される前に、上記のように最終確認ができます。

次に進むと e-taxの利用可能時間カレンダーが表示されます。

月の1ケ月間のe-tax申請で利用できる可能な時間表が見られます。

例えば日によって違いますが、土日祝日が休止中であったり、無かったりしているのでe-taxの利用可能時間カレンダーを見て確認してe-tax作成できるできないを確認しておきます。
申告書をいざ送信しようとすると、出来なかったりする日もあるので注意が必要です。

確認して送るようにするといいですね。

稼働している時間帯は午前0時から24時、朝8時半から24時であったり日によって利用可能な稼働時間帯が変わります。

そのため e-taxの利用可能時間カレンダーを事前に見ておいて確定申告の準備を進めることがベストです。

途中作業を中断したい場合は入力データを一時保存するボタンがあるので、そのボタンを押してこれまでのデータを一旦保存してく形も取れます。

特別保存する必要がなければ次へのボタンを押して先に進みます。

次に進むと、いよいよ申告書などの送信に移ります。

再度電子証明書のマイナンバーの読み取りを行うためマイナンバーカードを IC リーダーライターにセットして準備ができれば、次へボタンをクリックします。

こで大切なことは一番最初にマイナンバーのパスワードを4桁で入れましたが、今度は最終のところではパスワードは英数字6文字以上16文字以内のパスワードを入力します。(役所で2通りのパスワードを設定されたと思います)

つまり、最初のパスワードとは違うことに留意しておいて下さい。
(最初の4桁ではなく英数字6文字以上というところを確認しておいてください)

最初の4文字のマイナンバーのパスワードだとハネられてしまい、5回間違えるとパスワードは無効化されて最寄りの市町村の役所に行ってパスワードの初期化と再設定をしなければなりませんので注意が必要になります。

万一間違った場合、作業を中断したい場合は、焦らず入力データを一時保存するボタンがあるのでそれを押してからエラーに対応するようにしておくことが大事です。

そして電子申告書のデータの送信をするのですが、再度マイナンバーカードをIC リーダーライターにセットしておいて、最後にもう一度数字4桁のパスワードを入力して送信します。

これまで何度かマイナンバーカードのパスワードを入力していくことになりますが、事前にパスワードは何かに控えておくかするといいでしょうか。

電子申告データが正常に送られると、その送信結果の確認が表示されます。

電子申告等データを正常に受け付けました」と表示されれば、無事確定申告が終了したことになります。

さらに次へ進むと印刷に当たっての留意事項が表示され、印刷する帳票の選択が表示されます。

申告書など送信表申告書 A または B の第1表申告書、 A または B の第二表、支払い方法をコンビニとすると、コンビニ納付用QR コードも印刷されるので、それをコンビニに持って行って納付があれが納付の支払いをします。

印刷のボタンがあるので帳票が表示され印刷できるようになります。

そして次に進みます。

ここでは「申告書を送信した後の作業について」と表示され入力データの保存のボタンが表示されます。
これは入力データを保存しておくと来年の申告書などの作成に利用することができます。
保存しておきましょう。

添付書類がなければ添付する書類はありませんと表示されています。

納付はコンビニQR納付やインターネットバンキングなどで納付、クレジットカード納付、または振替納税を利用する、窓口納付を利用するなど、それぞれの納付の方法があるので選択した納付方法で納付があれば希望する納付方法で支払いします。

そして最後に確定申告書データの保存があるので入力したデータをダウンロードして、次年度に利用すると良いでしょうか。

最後に終了するボタンを押すと本年度の確定申告が無事終了します。

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください